◆イベント登録の仕方
※まずは
主催者ログイン画面より主催者ログインしてください。
※主催者ログインするには、主催者登録が必要です。
まだ主催者登録がお済みでない主催者様は
こちらから主催者登録をお願いします。
※
主催者登録マニュアルはこちら
以下はイベント登録時の必須項目になります。
イベント開催情報を登録する際は、これらのご入力をお願いいたします。
・<基本情報>
イベント名・カテゴリー
・<会場情報入力欄>
会場名・都道府県・交通アクセスなど
・<開催情報詳細入力欄>
開催時間・出店資格・出店募集情報など
・<掲載開始日時>
掲載開始日時・掲載終了日時・状態
※画像はスマートフォン版の画面になります。
- <基本情報>
- イベント名※必須
イベント名を入力してください。
カテゴリー※必須
イベントのカテゴリー(種類)を
・フリーマーケット
・骨董・蚤の市
・手作り市
・マルシェ
・バザー
・その他マーケット
から選択してください。カテゴリーについて詳細は、こちらのページをご確認ください。

- <開催情報詳細入力欄>
- 開催時間※必須
開催時間を入力してください。
開催月※必須
開催月を選択してください。
●「3月と5月」「偶数月」など、複数月の選択もできます。
●毎月開催している場合は「毎月」にチェックを入れれば、全ての月にチェックを入れずに済むので便利です。
●「基本7月だけど年によっては8月になることもある」「会場が取れ次第開催なので、特に定例の月はない」などの場合は「不定期」にチェックを入れてください。
- 出店募集情報を掲載 ※フリーマーケット/骨董・蚤の市 登録時
出店募集情報を掲載する/しない を選択してください。
●フリマガイドで出店者の募集をしたいとき→ 出店情報を掲載する
●出店募集は締切済みだったり、募集は市報にしか掲載しないなどの理由で、募集情報は掲載したくないとき→ 出店情報を掲載しない
- ・イベント詳細・出店(展)募集情報記入欄 ※1
・バザー詳細情報記入欄 ※2
※1… 手作り市/マルシェ/その他マーケット 登録時
※2… バザー 登録時
こちらにはイベントの詳細・出店(展)募集情報などをご記入ください(最大2000文字/一部絵文字も利用できます)。
例)
・イベントのコンセプト
・募集要項
・公式サイトURL
・問い合わせ先
など 
- 出店資格 ※登録イベントがバザーの場合、入力必須ではありません
それぞれの出品カテゴリについて、出店資格を
出店可能……○
出店不可……×
要相談……△
にて指定してください。
【出品カテゴリ】
・アマチュア出店 家庭の不用品(フリマはこちらを選択)
・プロ・業者出店 商品在庫、多量の同一商品など
・手作り出店 ハンドクラフト品など
・食品出店 未開封の食品や自家栽培の野菜など
・飲食出店 キッチンカーや
・サービス出店 マッサージやネイルなど
・パフォーマンス出店 手品やパントマイムなど
・企業出店 企業の販促・PRなど
出品カテゴリの詳細はこちらのページをご確認ください。

- 出店タイプ ※フリーマーケット/骨董・蚤の市 登録時
出店タイプの車出店・手持出店のいずれか、あるいは両方にチェックを入れてください。
- 出店料金 ※フリーマーケット/骨董・蚤の市 登録時
出店カテゴリーごと、出店料金を入力してください。
●英数字で入力してください。
●カンマ( , )や、点( . )は不要です。
- 出店申し込み方法 ※フリーマーケット/骨董・蚤の市 登録時
出店申し込み方法にチェックを入れてください。
(複数入力可)
- 出店者用駐車場 ※フリーマーケット/骨董・蚤の市 登録時
出店者用の駐車場について、あり・なし いずれかにチェックを入れてください。
出店者用駐車場あり の場合は、駐車料金の欄に金額や利用時間などを入力してください。
例)・無料
・1日1000円
・1時間200円
・車出店
など
- 雨天時の開催について ※フリーマーケット/骨董・蚤の市 登録時
雨天時の開催について、あてはまるものにチェックを入れてください。
【雨天時の対応】
・雨天中止
・雨天延期
・雨天開催(屋外屋根無し) 公園や駐車場など、屋根のない屋外
・雨天開催(屋根付き) アーケードなど、屋外だけど屋根のあるもの
・雨天開催(屋内)
- <掲載開始日時>
- ・掲載開催日時※必須
・掲載終了日時※必須
イベント情報を掲載する日時を入力してください。
「募集開始まで非公開にしておきたい」「広報誌の発行と情報公開日を合わせたい」「イベント終了後は非公開にしたい」などの際に便利です。
特に希望がない場合は、未入力のままにしてください。
状態※必須
イベント情報の状態を
・公開
・下書き
のいずれか選んでください。
すでに公開済のものを下書きにすることや、下書き状態で保存したものを後から編集・公開することもできます。
