フリマ・マルシェ・クラフトフェア・蚤の市ガイド|ふむふむJP

全国の出店イベントを網羅。​ご来場者様向け開催情報はもちろん、出店募集情報も充実!検索機能で、ジャンルやエリア、開催時期から目的に合ったイベントを探せます。​

クラフトフェアQ&A

 

  • クラフトフェア出展(店)者さま向けQ&A

    • クラフトフェアは、手作りの工芸品やアート作品を展示・販売するイベントで、作家と来場者が直接交流できる場です。
      作品の販売だけでなく、ワークショップやデモンストレーションが行われることもあります。 
    • 一般的に、クラフトフェアは工芸品やアート作品に焦点を当てたイベントで、作品の質や独自性が重視されます。
      一方、マルシェは食品や日用品、手作り雑貨など多様な商品が並ぶ市場的なイベントで、出展内容が幅広い傾向にあります。
    • 多くのクラフトフェアでは、初めての出展者も応募可能です。
      ただし、選考が行われる場合、作品の質や独自性が評価されます。詳細は各フェアの募集要項をご確認ください。 
    • 通常、各クラフトフェアの公式ウェブサイトにて、応募要項や申込書が公開されます。
      申し込み方法としては、オンラインフォームの記入や郵送による提出が一般的です。
      また、多くのフェアでは、自分の作品の写真を提出する必要があり、作品のクオリティや独自性を評価される場合があります。さらに、インスタグラムなどのSNSアカウントの提出が必須条件となることもありますので、各フェアの規定をご確認ください。
    • 出展者の選考基準は各フェアによって異なりますが、一般的には作品のオリジナリティ、技術力、完成度、さらにジャンルのバランスが重視されます。
      また、応募の際には選考料や応募料金がかかる場合があります。選考に受かるかどうかに係わらず返金されない費用となりますので各フェアの規定や応募要項を事前に確認し、納得した上で申し込むことをおすすめします。 
    • 多くのフェアでグループ出展が可能な場合がありますが、基本的には個人出展が前提とされることが多く、特別な条件を満たす必要があります。
      例えば、グループで制作した共作作品のみ出展が認められ、各メンバーの個別作品は出展不可とされる場合があります。事前に各フェアの規定をご確認ください。
    • 備品の貸し出し有無は各フェアによります。有料テントの用意があるフェアもありますが、希望者多数の場合は応募用紙の到着順で決定される場合もあります。 詳細は各フェアの募集要項をご確認ください。 
    • 火気使用の可否はフェアや会場の規定によります。火気の使用に関する情報が提供されていないこともありますので事前に主催者へ問い合わせることをおすすめします。 
    • 販売を主目的とするフェアがほとんどですが、展示のみが可能かどうかは各フェアの方針によります。事前に主催者へお問い合わせください。
    • クラフトフェアは手作り作品を中心としています。市販品や既製品の販売は不可能な場合が多いです。各フェアの規定をご確認ください。 
    • 一般的に、出展者本人のオリジナル作品の販売が求められます。他の作家の作品を代理販売することは制限される場合がありますので、詳細は各フェアの規定をご確認ください。 
    • 飲食の販売には、地域の保健所からの「食品営業許可証」や、「移動販売許可」が必要な場合があります。一部のクラフトフェアでは、食品販売が禁止されている場合もあります。→詳しくは「こちら」をご参照ください。 
    • 雨天時の対応はフェアごとに異なります。例えば、一部のフェアでは雨天決行とされている場合がありますが、悪天候による中止や日程変更が行われるケースもあります。事前にフェアの公式情報を確認し、テントの防水対策などを準備しておくと安心です。 

     

  • クラフトフェア出展(店)者さま向けQ&A

    • 木工、ガラス細工、アクセサリー、陶磁器、皮革工芸品、服飾、イラストなど、多様なジャンルのオリジナルクラフト作品が販売されます。 
    • 出展(店)ブースによって対応可能な決済方法は異なります。一部のブースではクレジットカードが使用可能ですが、すべてのブースで対応しているわけではありません。また、交通系ICカードやPayPayなどのネット決済に対応している場合もありますが、これもブースによるため、購入時に確認が必要です。現金での支払いが求められることも多いため、小銭を含めた現金の準備もおすすめします。 
    • 衛生上の観点から、ペット同伴での入場を控えるよう求められる場合があります。事前に主催者へお問い合わせください。
    • 多くのクラフトフェアでは、フードブースが設けられ、飲食エリアでの飲食が可能です。
    • 出展ブースによってポリシーが異なります。撮影を希望する場合は、事前に出展者の許可を得てください。