fmfm.jpサイト内での出店(展)資格の区別や独特な用語につきましてご説明させて頂きます。
<出店資格について>
※当サイトでは様々な(カテゴリ)のマーケットイベント(出店イベント)を掲載しております。
サイト内で想定しておりますマーケットイベントの出店(展)資格についてご説明させて頂きます。
フリマ出店(家庭の不要品・リサイクル品の出店)※旧サイトではアマチュア出店としていた出店資格です。
当サイトでは、家庭内で出た不要品・リサイクル品を販売する出店者様のことをフリマ出店と記載することと致しました。家庭の不要品でもコレクションの処分等で多量に同一物などがある場合は、業者出店とみなされる場合があり、出店資格のフリマ出店にのみ〇がついている場合は事前にお問い合わせが必要です。
業者出店(主に古物商許可が必要なイベントや仕入をされている販売業者様が出店可能な場合に〇マルとなります)
蚤の市・骨董市などの古物商許可が必要なイベントでの出店資格でこちらが〇(マル)となります。
仕入れをされている販売業者様の出店が可能なイベントでもこちらが〇(マル)となります。
※マルシェの場合では仕入をされているアイテムや製作プロダクト等が出店可能な場合、こちらが〇(マル)となります。
その場合でも、各マルシェのコンセプトやテーマに沿ったアイテムの取扱いが必須となる場合も多く、選考制の場合もあります。
※フリーマーケットでは多量の同一物、多量の新品など、一般的な家庭の不用品の範囲を超える商品を販売する出店をプロ出店とも言います(業者出店と同義です)。こちらが〇(マル)になっているフリーマーケットでは業者様の出店が可能です。
※クラフト・ハンドメイド作家様が業者に含まれるのではというご質問を時々頂くことがございますが、当サイトでは、業者出店の出店資格の中にクラフト・ハンドメイド作家様は含んでおりません。
クラフト・ハンドメイド作家様が出店可能なイベントはクラフト出展(店)が〇(マル)となっており、その中で生業とされている方のみを対象とされているイベントにつきましては、補足説明にその記載があります。
クラフト出展(店)
自分で制作した品物の販売です。クラフトフェアの場合こちらが〇(マル)になります。
クラフトフェア以外のイベントでもこちらが〇(マル)になっている場合は自分で制作したクラフト・ハンドメイドアイテムが出店可能です。
※クラフトフェアや蚤の市では選考制の場合が多く、出展(店)資格がそれぞれのイベントにより異なります。
※フリマやマルシェでもこちらが〇(マル)になっている場合は自分で制作した品物の販売が可能です。
※リサイクルを目的としたフリーマーケットではクラフト出展(店)が不可能な場合が多くありますのでご注意ください。
ワークショップ出店
自分のブース内でのワークショップを許可されている場合や、別枠で募集されている場合にこちらが〇(マル)になります。諸条件につきましてはそれそれのマーケットイベントの規約などでご確認ください。
サービス出店
マッサージや整体、リフレクソロジー、ネイルアートなど、品物を販売するのではなく、サービスを施す出店のことです。 〇マルになっていても、マッサージは可能でもネイルアートは不可など、イベントにより諸条件が異なりますので事前にお問い合わせが必要です。
食品出店
現場で調理のない食品が想定されています。
例)焼き菓子、パン、ジャム、茶葉・コーヒー豆など。
※食品販売をする際は、一部の届出対象外の営業を除いて、すべての食品を扱う事業者に営業許可の取得が義務付けられています。また、販売時にはその営業許可を受けている自治体の条例にそった表示義務も必要です。
飲食出店
その場で調理するもの(原則的に保健所の許可が必要です)の出店です。出店可能な会場は限られます。
そのマーケットイベントのコンセプト・テーマに合致した出店が可能で選考制の場合が多くございます。
キッチンカーのみが出店可能なイベントもございますのでそれぞれのイベントの規約をご確認ください。
企業出店
業者出店よりも大きな目立つ場所で、出店料金も高額な出店です。出店可能な会場は限られます。
販売のないフライヤーの配布やキャンペーンを想定されている場合があります。
具体的にはそれぞれのイベントの主催者様にご確認ください。